こんにちは!ZeQの沓澤です!
今回は、シンプルな設定方法に定評のある「Zendeskボット」について、実際に導入してみた企業からよく聞かれる「あるある」なポイントをQ&A形式でご紹介します!
🔍ヘルプページの場合
🔍ボットの場合
実はZendeskの公式ヘルプページにおいても、製品ガイドとヘルプ(QA)とでコンテンツを明確に分けています。
ボットの目的を「トラブルシューティング」や「問い合わせ受付」など、目的を絞って利用する場合は、ヘルプページの中身はQA形式であることに捉われず、読めば自己解決することをメインにすることをオススメします!
逆に、ボットによるユーザーの自己解決促進を期待している場合は、ボットの脳みそとなるヘルプページはQA形式にリライトしていく方が良いでしょう。
冒頭75字の工夫で本当に改善するの?という疑問をお持ちの皆さん、朗報です。
実際に検証したところ、上述した通り、確かに通常のマニュアル形式より、QA形式の方がヒットの改善がみられました!
具体的な改善策として以下を紹介します。
🔍件名を改善する
🔍 本文を改善する
そして特に改善の鍵となるのが、「質問文章に使われそうな情報・言い回しをできるだけ記事の先頭に配置する」です。つまり、ユーザーの検索ワードをどれだけ推測できるか? というユーザー視点が重要です。
▼同じような質問でも「ログインする方法」と冒頭75字にある単語の有無で、ボットの検索結果が変わる
以下はおまけの検証結果ですが、なぜか英語で質問する方が精度が良かったです。
(今後の日本語の強化に期待しましょう!!)
Advanced AIはあくまでも「エージェント・管理者における業務効率を支援するAI」という立ち位置なので、Advanced AIを入れても、Zendeskボットにおける「お客様向けの自己解決率UPを支援するAI」がパワーアップするわけではありません。
前提として、自己解決率改善の糸口を探るには「ユーザーがどこで離脱したか」が分かれば良いものの、Zendesk Explore(分析機能)では離脱箇所を計測することができません。
上記を踏まえて、以下のようにトライ&エラーをしてみるのはいかがでしょうか?
🔍自己解決率が改善しない理由を確認する
ボットをすり抜けて発生する問い合わせの傾向は何か。傾向によって講じる手段が変わります。🔍従来版ウィジェットに切り替え、検索のヒット率を向上させてみる
従来版ウィジェットでは、シナリオフロー機能は使えなくなりますが、キーワード検索はFAQ同等の検索性があります。
シナリオフローはあまり使わず、定型的な質問をとにかくボットで減らしたい場合にオススメです。
なお、従来版ウィジェットの場合は二次動線の選択肢がWebフォーム OR オンラインチャットのいずれかとなり、メッセージング機能は使えなくなるため注意が必要です。
🔍ZeQオリジナルウィジェット「J-ウィジェット」を使ってみる
「シナリオフローも使いたい、でもボットの検索性も上げたい」という場合は、Zendeskと連携したオリジナルウィジェットの利用も一手です。
ZeQのオリジナルウィジェット「J-ウィジェット」であれば、
もちろん、Zendesk Guideと連携しているため一般的なチャットボットとは異なりヘルプページとチャットボットの二重メンテナンスは不要です!
ZeQオリジナルウィジェット「J-ウィジェット」サービス紹介ページ
以上、Zendesk Guide・Zendeskボットをご利用中のお客様から寄せられる、検索まわりの「あるある」をまとめてみました!
課題もあれど、Zendeskも日々アップデートしているため、いずれ解消されていくかと思います。
とはいえ、いまいまお困りごとがある、できる範囲で解決策を提案してほしいなどお悩みの場合は、現状に応じて解決手段が変わってくるためぜひお気軽にZeQまでご相談ください!