Zendesk Guideのヘルプセンターは、カスタマーサービスの効率化と顧客体験の向上を目指す企業にとって、強力なツールです。その一方で、ヘルプセンターのドメインをデフォルトのZendeskドメインから自社ドメインに変更することで、ブランド統一性を保ちつつ信頼性を高めることが可能となります。
この記事では、その変更手順と一部のエラーハンドリングについて詳しく説明します。
トライアル開始はこちらから
自社ドメインへの変更はなぜ必要?
自社ドメインを使用することで、顧客に一貫性のあるブランド体験を提供できます。また、SEO(検索エンジン最適化)の観点からも、独自ドメインを使用することで検索結果に有利に働きます。
Zendesk Guideのデフォルトドメインでは、企業のブランドイメージを強化することが難しいため、カスタマイズ可能な自社ドメインへの変更が推奨されます。
自社ドメインへの変更手順
1. DNS設定の変更
自社ドメインに変更するためには、まずDNS(Domain Name System)設定を変更する必要があります。ドメイン管理ツールを通じて、以下の手順で設定を行います。
- 手順
- ドメイン管理ツールにログインします。
- DNSレコードの設定ページに移動します。
- CNAMEレコードを追加します。
- 以下の情報をCNAMEレコードに入力します
- タイプ: CNAME
- 名称: ヘルプセンターに使用したいサブドメイン名(例:「support」)
- TTL: なるべく低い値(例:「3600」)
- 値: Zendeskのドメイン名(例:「mycompany.zendesk.com」)
- エラーハンドリング:CNAMEレコードの競合
CNAMEレコードを設定する際に、注意が必要なのは名称の競合です。CNAMEレコードの名称が、既存のAレコード、MXレコード、TXTレコードなどの名称と重複しないように確認してください。もし競合する場合、エラーメッセージ「CNAME recordsets may not share a name with any other records」が表示されます。
この場合、競合しているレコードを削除するか、CNAMEレコードの名称を変更することで解決できます。
2. Zendeskでの設定
次に、Zendeskの管理画面で自社ドメインを設定します。
- 手順
- Zendeskにログインし、管理者設定に移動します。
- 「アカウント」→「ブランド」→「すべてのブランド」の中から、ホストマッピングを行いたいFAQブランドを選択します。
- ホストマッピングフィールドに、先ほど作成したCNAMEレコードの名称を入力します(例:「support.mycompany.com」)。
- 「変更を保存」をクリックします。
この手順により、Zendesk Guideのヘルプセンターが自社ドメインに変更されます。
3. ヘルプセンターのテスト
変更が完了したら、ヘルプセンターが正しく動作しているかテストを行います。新しいドメインをブラウザに入力して、ヘルプセンターが表示されるか確認してください。
- エラーハンドリング:DNS反映の時間
- 新しいドメインがすぐに機能しない場合でも心配する必要はありません。DNSの変更が世界中のDNSサーバーに反映されるまでには、数時間から最大72時間かかることがあります。その間、古いドメインは引き続き機能します。
まとめ
Zendesk Guideのヘルプセンターのドメインを自社ドメインに変更することは、一見複雑に見えるかもしれませんが、上記の手順に従って操作すれば、簡単に実行可能です。この変更により、顧客体験の向上とブランドの一貫性を保つことができます。
もし不明点やご質問がございましたら、右下のチャット窓口や お問い合わせフォーム からお気軽にご連絡ください。
自社ドメインへの変更は、ブランド強化と信頼性向上のための重要なステップです。ぜひ、上記の手順に従ってヘルプセンターを次のレベルへと引き上げましょう。
ZeQでは、Zendesk Guideを活用したFAQサイト構築のご支援やテンプレートのカスタマイズなどのサービスをご提供しています。お困りの際は、ぜひお気軽にお問い合わせください。